宅建勉強法 宅建試験について / 2020.12.25

独学で宅建試験の合格を目指す!記憶しやすい参考書の選び方とは?

宅建試験を独学で勉強しようと考えている方の中でも多い悩みは、「参考書選び」ではないでしょうか?

特に、初めて宅建試験を受験するという方は、より詳しく記載されている参考書を選べるかどうかで合格率にも大きな影響を及ぼすかもしれません。

今回は、宅建試験における参考書選びのポイントや具体的におすすめの参考書をご紹介します。

独学における参考書選びでの失敗事例

正しい参考書選べるかどうかで宅建試験の合格率が変わります。中には、参考書選びに失敗してしまい、思うように点数が上がらない方もいます。

参考書選びに失敗してしまう代表的なケースは、「自分のレベルにあっていない参考書を選んでしまう」というケースです。

宅建試験における知識や経験は、人それぞれです。宅建試験を初めて受験する方もいれば、複数回受験している方もいます。

そのため、「おすすめされているから」という理由だけでなんとなく参考書を選んでしまうと、「自分には合わなかった」となってしまいます。

参考書の種類によってあなた自身にあったものを選ぶ

先ほどもご紹介したことを踏まえて、どのような方にどのタイプの参考書があっているのかをご紹介します。

1.参考書の種類

教科書タイプは、その名の通り教科書のように記載されている参考書です。そのため、宅建試験を何度か受験しているという方よりも、今回が初めての受験であり、宅建試験の基礎知識があまりないという方におすすめです。

2.問題集の種類

宅建試験の合格率を上げるためには、より多くの問題を解く必要があります。そのため、「まだ問題を解いたことがない」という方には、問題集タイプの参考書がおすすめです。

3.問題集模擬試験タイプ

こちらは、問題集と模擬試験が一緒になっているため、より実戦に近い形での学習が可能です。ある程度の経験と知識を携えている方には、「問題集模擬試験タイプ」がおすすめです。

4.一問一答タイプ

一問一答のメリットとしては、「隙間時間に勉強できる」という点です。教科書タイプや問題集タイプはまとまった時間が必要なのに対し、一問一答タイプでは通勤・通学、休憩時間等を活用して学習できるため、まとまった時間を確保するのが難しい社会人の方などにおすすめです。

5.詳しい解説がついている参考書を選ぶ

問題と答えしか載っていない参考書も多く存在します。その場合、「答えはわかったけど意味が理解できない」ということにもなってしまい、教科書タイプの参考書で確認する必要が出てきてしまい非効率です。一問一答タイプの参考書を選ぶ場合には、「解説をより詳しく載せている」タイプの参考書を選びましょう。

独学者が参考書を買うタイミングは?

参考書はおすすめされている物を一気に購入するのではなく、自分自身のレベルに合わせて必要な時に購入しましょう。

おすすめとしては、教科書タイプで勉強しながら問題集タイプで実戦力を付けることです。そして、宅建試験が近づいてきたら問題集模擬試験タイプで学習しましょう。

このように、試験までの期間や自分自身のレベルに合わせて参考書を購入することで、より効率的に学習でき、合格に近くことができます。

また、参考書以外での勉強を検討している方は、スマートフォンのアプリで学習できる”耳勉”というツールもございます。

こちらは、仕事で忙しい社会人の方や授業やアルバイトで忙しい学生の方など、1週間のどこかでまとまった時間が確保できない方に、ぜひ一度試していただきたいアプリです。

スマホアプリではありますが、音声学習がメインですので、電車やバスでの通勤・通学中にも活用することが可能です。さらに、塾や通信教材と同等の学習ができる上に、費用を抑えることができます。

耳勉の詳細を知りたい方は、まずは無料版アプリからお試ししてみてはいかがでしょうか?

宅建勉強法 宅建試験について
無料体験実施中!まずはダウンロード!
無料体験実施中!まずはダウンロード!
無料体験版のダウンロードはこちら