宅建試験の攻略法とは? 一人でも勉強がはかどるコツを徹底紹介!
2020年から新型コロナウイルスが流行してしまい、宅建試験が10月と12月の2回に分けられることになりました。
どちらの宅建試験を受けるとしても、早めに準備しておくことが大切です。
しかし、なかなか勉強が捗らないという方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな方々のために宅建試験攻略のコツや合格率を上げるためのポイントについてご紹介します。
宅建攻略のコツは”日々の積み重ね”!?
宅建試験を受ける方の多くは、基本的に下記の2パターンで勉強しています。
・独学
・塾やスクールに通う
一般的には、塾やスクールに通った方が合格率が上がると考える方が多いです。しかし、塾やスクールに通ったからと言って、宅建試験の合格率が高いわけではありません。
合否を分ける大きなポイントは、「短い時間でも毎日コツコツ積み重ねたかどうか」で決まります。そのため、独学でも講師に教わってもあまり差はありません。
エビングハウスの忘却曲線
毎日の積み重ねが合否に大きな影響を与えるとお伝えしましたが、大きな理由としては「エビングハウスの忘却曲線」が挙げられます。エビングハウスの忘却曲線とは、人が何かを覚えた際に、どのくらいの時間でどのくらい忘れるかを表したグラフです。
これによると、20分後には42%、1時間後には56%、1日後には67%も忘れるという実験結果が出ています。反対に、これらを忘れてしまう前に復習することで、脳に記憶が定着して効率よく覚えることが可能です。
しかし、常に復習するのは現実的ではありません。そんな時には、自動で音声を流してくれるツールなどを利用することで、効率よく復習を重ねて勉強することができるでしょう。
合格率を上げるためのワンポイント
宅建試験の合格率を上げるためのポイントは、4つあります。
・権利関係:14問
・宅建業法:20問
・法令上の制限:8問
・税・その他:8問
これらの項目を、いかに効率よく勉強できるかどうかで合格率が大幅に変わります。
また、分野ごとではなく全体的に言えることですが、必ず「過去問」を解きましょう。過去問を解くことで、分野ごとの出題傾向や出題範囲などを掴むことができ、勉強の手助けになります。
権利関係
権利関係では、「民法」を中心に出題されます。条文だけ暗記すれば解けるような問題ではなく、判例からも出題されるため、範囲が広く難しいです。
合格率を上げるためには、1つの問題にこだわりすぎないことです。難しい問題は、勇気を持って捨て、他の問題に集中することができるかどうかが大切です。
宅建業法
宅建業法は、4つの分野の中で一番落としてはいけない分野です。宅建業法で出題される問題は、法律関係であり勉強した分だけ得点につながります。
そして、50問中20点分の配点があるため、満点を取ることで合格率が飛躍的に向上します。宅建業法は落とさないように、しっかりと勉強しましょう。
法令上の制限
法令上の制限は、比較的出題範囲が狭いため問題を絞りやすいです。最初は、専門用語が多くとっつきにくい範囲ですが、用語の意味を理解できれば問われている問題自体は難しくありません。
そのため、ポイントを絞って勉強することで、合格率アップに近づけるでしょう。
税・その他
税・その他は、宅地や建物に関する税や「地価公示法」、広告等に関する「不当景品類及び不当表示防止法」などが出題されます。
しかし、この分野は問題によって難易度に大きな差が出るため、時間配分を調整することが合格率アップへの鍵となるでしょう。
短期間で宅建の攻略を目指す方へ
一般的に宅建試験の勉強期間は、100~500時間と言われています。しかし、人によってはこれよりも短い場合があります。短期間で、宅建試験の攻略を目指すためには「スケジュール管理」が大切です。
適当に勉強していると、勉強し終わらなくて試験を終えてしまうことにもつながり、非常にもったいないです。試験日から逆算して、日々勉強に取り組むことで宅建試験を攻略できるでしょう。
また、短期間で時間を取れない方には、聴き流しながら勉強できる宅建アプリの「耳勉」がおすすめです。耳勉は、聴き流すだけで覚えられるため、隙間時間を活用して暗記が可能です。
サラリーマンやOLであれば通勤時間、主婦であれば子育て中などの時間に勉強することで、短期間でも効率よく勉強を進めることができるでしょう。
まとめ
今回は、宅建試験攻略のコツや合格率を上げるためのポイントについてご紹介しました。
宅建試験は、独学でも十分合格が可能です。どれだけの時間勉強したかよりも、どれだけ効率的に勉強したかということが合否に関わります。
日々の生活の中で効率的に勉強するためにも、忙しい人ほど耳勉アプリの利用をおすすめします。耳勉は、三重録音されており、初めての方はバグと勘違いするかもしれませんが、バグではありません。三重録音することで、より効率的に覚えられるのが耳勉です。
お試しとして、無料で53項目分勉強もできるので、是非まだダウンロードされていない方は試してみてください。