民法改正! 2020年以降の宅建の変更点と勉強法とは?
なぜ民法が改善されるようになったのか?
突然ですが、2020年4月1日から民法が改正されたのはご存知でしょうか?
現行の民法は、1896年(明治29年)に日本が中国と戦争していた時代につくられた民法であり、内容がほとんど変更されてきておらず、約120年間経った現在の社会経済への変化に対応するために変更されるのです。
内容としては、民法の債権関係の規定についての規定を中心に、現在の裁判や取引の実務で通用している基本的なルールを法律の条文上も明確にすることで、 国民にもわかりやすい内容の民法へと改正されています。
【要チェック】2020年の民法改正による試験の対策
ここで、注意しておきたいのが「宅建」での民法対策です。民法の科目は14問あり、合格するためにもしっかりと抑えておきたい分野です。
2020年以降の宅建試験では、民法改正による名称や内容の変更、言葉の言い回しの変更などが行われるので、今までの対策では対応できない部分も出てきます。
また、民法改正前と改正後では、宅建試験問題の解答で正誤が逆になるものもあるので、2020年の新しい民法を中心にしっかりと内容を理解しておく必要があります。
2020年の民法改正の一覧
2020年の民法改正で変更される点は以下の項目とされています。
・意思能力の瑕疵
・錯誤
・時効
・債権譲渡
・相続
・保証人の保護に関する改正
・賃貸借契約におけるルールの見直し
・契約不適合責任
また、試験内容については、代理、保証、債権状、従来とは異なり、受験者がノーマークだった内容が試験に出てくる可能性も高いとされています。
今回の改正内容は、細かいものまで含めると200項目ほどの改正部分があるので、過去問を解きつつも、改正後の内容に関しては別途対策する必要があります。
民法改正で抑えるべきポイントを紹介している宅建試験で最も難しいと”民法改正”の攻略する3つのポイントとは?もお役立てください!
民法改正に対応した勉強法で合格を狙おう!
民法改正によって出題される内容が変わり、過去問に例題もなく、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
宅建を独学で勉強しようと思っている人は尚更、改正部分だけに囚われず、改正されない部分も含めて、効率的に学習を行っていかないと学習時間が足りなくなってしまう可能性もあるかもしれません。
よって、効率的に宅建を独自に学習するためにもちょっとした日常の「スキマ時間」を 使った学習方法を取り入れることが鍵になります。
通勤時間中やお風呂に浸かっている時などの数十分でも学習を繰り返し行うことで、 記憶の定着率もあげることができます。そこでおすすめするのが耳で覚える宅建学習アプリの「耳勉」です。
最新の脳科学に基づいた音声による学習で、なかなか慣れづらい法律独特の言い回しにも慣れつつ、音声後に出題される問題を解くことで、知識をしっかりと定着させることができます。
「忙しくてまとまった学習時間を確保できない…」と悩みを抱えている方や、「塾や通信教材など高い費用をかけたくはない…」と考えてる方は、宅建対策アプリ”耳勉”を試してみてはいかがでしょうか?